専門スタッフによる療育

  • HOME »
  • 専門スタッフによる療育

 ラポール発達教室 Coral では、理学療法士、保育士、児童指導員が勤務しています。専門性の高いチームでお子様の発達に必要な支援を行います。

専門スタッフによる療育

  ラポール発達教室 Coral は、身体について専門性の高いチームでお子様の身体の発達に必要な支援を行います。また、「ラポール発達教室」「ラポール発達教室Advance」と一緒に多職種連携でお子様の支援を包括的に考えていきます。また、スタッフは、定期的に感覚統合のサポート研修を受け、常に新しい学びを得ています。

「お子様の笑顔がいっぱい」な支援を目指します。

在籍スタッフ:理学療法士、社会福祉士、保育士、児童指導員、強度行動障害支援者など

●主なスタッフ紹介

代表理事 

野々部 夫磯子(保育所等訪問支援員/公認心理師/臨床発達心理士/保育士)

所属学会:日本特殊教育学会、日本LD学会
南山大学 大学院 人間文化研究科 修了

 大学院生時代は、主に育児不安の研究に取り組みました。その後、保育現場での勤務を経て、大学や専門学校にて保育原理の非常勤講師を務めます。 また、特定非営利活動法人成長・発達サポートあいち(子育て支援)の理事長として親子講座のプログラムの開発、講師の育成や指導などを担当してきました。

専門は、知的障害を伴ったお子様の支援です。無邪気に笑う子どもたちに寄り添い、必要な支援をいつも考えています。最近では夢でも考えるようになっています(笑)。ラポール発達教室Coralでは、主に療育プログラム作成などに取り組んでいます。

児童発達支援管理責任者
村上 初枝(保育士/幼稚園教諭)

所属学会 日本感覚統合学会 日本DCD学会

 幼稚園・保育園勤務を経て、子どもの認知機能に関わる仕事を長期に渡り行い、その中で発達障がい児の個別療育も行ってきました。また、同時に、子育て支援団体NPO法人で理事長を務め、発達障がいへの理解の普及にも携わってきました。その間、各市町村や保健センターからの依頼で、0歳児から6歳児までの親子などを対象に、主として認知に関する講師活動を展開して参りました。その後、ラポール発達教室の子どもたちとの出会いから幼少期、学童期の身体づくりの大切さ、感覚統合の必要性を強く感じ、感覚統合学会、DCD学会にて所属して学ぶ機会を得ることが出来ました。

 ラポール発達教室Coralでは、その経験を生かして子どもたちの重要な身体の土台づくりをスタッフ全員と共に考え、お子様が安心して遊び、楽しさあふれる笑顔が引き出せるように努めてまいります。また、保護者の方々とも連携し、各ご家庭の方針を大切にしながら今のお子様にとって何が必要なのかを一緒に話し合い、成長をともに喜び合えたらと思います。

木村 薫志(理学療法士)

所属学会:感覚統合学会、日本特殊教育学会

 大学を卒業し、理学療法士の資格を取得後、スポーツ整形外科で主に怪我をした小中高生を中心にリハビリを行ってきました。子どもたちと関わりあいながらリハビリを行っていく中で、「小児理学療法」に興味をもち「運動を取り入れた療育」という世界に出会いました。そこで今まで培ってきた理学療法士としての経験や専門性を「ラポール発達教室Coral」の子どもたちに活かしたい!と強く思いました。

子どもたちの楽しい気持ちが共有できるように、私自身も一緒に遊び、一人一人のニーズにあった療育を行います。そして、「僕、やってみたい!」「私、できた!」の経験から子どもたちが身体を動かすことは楽しいと思える療育を目指すために、「発達障害認定理学療法士」の取得を目指しています。

川上 紗奈(社会福祉士)

 大学時代は、国際学部で主に英語圏の言語やコミュニケーション、異文化理解について学びました。 障害のある方々が感じる世界にも同じように異文化を感じ、興味を持ったことがきっかけで福祉を志しました。 資格取得後は、児童発達支援センターでクラス担任を務めておりました。

 ラポール発達教室では、より療育の知識を深め、専門性を高めるため、日々子どもたちや他の専門スタッフから学びながら、子どもたちにとってよき理解者、療育者となれるよう頑張っております。

 私は、学生時代からスポーツが好きで積極的に行い、運動後の爽快感や気持ちの安定などがあることを感じてきました。ラポール発達教室Coralで出会う子どもたちにも、身体を動かす楽しさや気持ちの良さをぜひ感じてほしいと思います。そのためにもスモールステップで子どもたちが楽しく身体の土台づくりが出来るように頑張っています。また、保護者の方々とも、一つ一つの成長を共に喜び合い、悩みを共有しながら、子どもたちの姿を一緒に捉えていきたいと思っております。

村上 陽菜(児童指導員)

椙山女学園大学 人間関係学部 心理学科 卒業

大学は、心理学科に進学し、その中で子どもの発達や発達障害について学んでいくうちに療育に興味を持ちました。そして、在学中にラポール発達教室Coralでアルバイトさせていただき、療育の世界に出会い、子どもたちと触れ合う中で、私もこの施設で勤務したいという想いが強くなりました。卒業後は、ラポール発達教室に入職いたしました。

日々の療育の中で子どもたちからも学ぶことや発見が多く、私自身も子どもたちと一緒に成長しております。

松金 千夏(保育士)

愛知淑徳大学 心理学部 心理学科 卒業

大学時代は発達心理学を学びながら指導員として放課後等デイサービスでアルバイトをしていました。また、移動介護従事者として成人期の発達障害の方とも関わってきました。様々な出会いの中で、早期から一対一で向き合って支援を行いたいという想いが強くなり、保育士の資格を取得しました。

ラポール発達教室では、子ども一人一人に寄り添い、子どもたちの将来がより良いものになるよう精一杯支援していきたいと思っています。

また、私自身も子どもたちと共に学び、より専門性の高い療育を行えるよう日々努力していきます。

伊古野 彩香(保育士)

保育士の伊古野と申します。いつも元気だねと周りのスタッフに言われております。私が、ラポール発達教室に入職した理由は、一人ひとりを大切に療育する施設だからです。私は、2児の母ですが、息子が児童発達支援にお世話になっていました。我が子のこともそうですが、子どもたちの発達や支援についてもっと理解したいという気持ちが強くなり、保育士へと転職しました。そして今は、心理学も勉強中です。

私の得意なことは、絵を描いたり何かを作ったりすることが大好きです。お子さまが、興味を抱いてくれるような教材や玩具をコツコツ作っています。お子様が楽しみながら成長して頂けるように創意工夫しながら努めてまいります。

●ラポール発達教室Coralのアドバイザー

太田 篤志 氏

プロフィール
作業療法士
   特別支援教育士スーパーバイザー
   元姫路獨協大学・教授
   日本感覚統合学会・理事
   日本スヌーズレン協会・会長
   日本自閉症スペクトラム学会・常任理事
   日本LD学会・会員
   日本小児精神神経学会・会員
感覚統合機能検査(JPAN感覚処理・行為機能検査、JSI-R等)の研究開発

太田篤志氏 の ホームページ http://atsushi.info

 

お気軽にお問い合わせください。 TEL 0561-56-3005

 
場所のご案内

PAGETOP
Copyright © ラポール発達教室Coral(コーラル) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.